腸内細菌叢(腸内フローラ)はひとりひとり違う
みなさんはヨーグルトを毎日食べているでしょうか?
ヨーグルトは腸を健康にすることが知られていて、便秘や下痢を改善したい、腸内環境を整えて健康になりたいという人であれば注目する食品です。
数ある食品の中でも、ヨーグルトは健康効果の多様さ、確かさでとび抜けています。

腸が喜ぶヨーグルト
- 生きた乳酸菌が、ビフィズス菌などの善玉菌を増やす。
- 腸の運動量が増えて、代謝がアップする。
- 善玉菌の働きで、悪玉菌の増加を抑え、便通や便臭を改善する。
- 腸管の免疫が刺激され、アレルギーを改善、発ガン物質を減らす。
このような、人の腸への効果を最大限に利用するには、自分に合うヨーグルトを選ぶことです。
研究者によると、「たとえ親子でも、ひとりひとり腸内の細菌叢(さいきんそう)が違うから、合うヨーグルトも違う」というふうに言われています。近年では本当にさまざまな菌種のヨーグルトが市販されているので、いろいろな種類を試して自分のおなかと相談してみましょう。
ヨーグルトは、手軽だけど、とても奥の深い食品なんですね。自分の体に合うヨーグルトに出会うには時間がかかる場合がありますが、時間をかけるだけの価値は十分にあります。
自分に合うヨーグルトを見つけよう! 自分の腸にマッチしたヨーグルトを食べた後の反応は?
自分に合うヨーグルトを見つけるには、まず同じヨーグルトを2週間ほど続けて、おなかの調子をみることです。食べ始めて次のような症状が出たら、腸内でいい変化が起きていると思われます。
- おなかがゴロゴロする
- ガスが出る
- 便の出方が変わった
- トイレが近くなる
- ひどい便秘が続いていた場合下痢になる
これらは、ヨーグルトによって腸内細菌叢(腸内フローラ)が変わりつつある証拠です。
効くものは、夜、寝返りをうつたびにおなかがゴロゴロするほどで、何も変化が起きないヨーグルトの方が合っていないことが考えられます。
先のような症状は1日~3日くらいで落ち着いてくるので、そのヨーグルトをそのまま1週間続け、排便の様子をみます。便のにおいが酸っぱい感じだったり、便がたくさん出るようなら、そのヨーグルトが自分に合っていると考えてよいでしょう。
排便が促進されれば腐敗物質も外に出て、ガンなどの病気のリスクも下がります。自分に合うものを見つけられたら、毎日続けて食べることが大事です。
- ヨーグルトを毎日食べて腸内善玉菌を保つ
- ヨーグルトのパッケージに注目、成分表をチェックする
- ヨーグルトのトッピング、甘味にはオリゴ糖がおすすめ
- お気に入りのヨーグルトを見つけよう
- カスピ海ヨーグルトについて
- 手作りヨーグルトの種菌「ヨーグルトの願い」
- フジッコ 善玉菌のチカラ
- 善玉元気 フローラ健康科学研究所