水の硬度について

水の数値を表す硬度とは、1リットルの水に溶けているカルシウム(イオン)とマグネシウム(イオン)の量を表したものです。

WHO(世界保健機関)の基準では、この数値が120mg/l未満の水を「軟水」、120mg/l以上の水を「硬水」と呼びます。
ミネラル成分や飲みやすさの目安にされているのですが、一般的に、硬度が低いほど飲みやすく、高いほど飲みにくいといわれています。
この硬度、元々は給水配管の内部にカルシウムやマグネシウムが溜まりやすいかどうかを判断するための、工業用の指標だったそうです。
 
→軟水と硬水の基準と特徴 → 硬水と軟水

同じ水でも硬度が違うのはどうして?

スーパーやコンビニでも、よく目にすると思いますが、水の豊富な日本には、日本各地においしい天然水があります。
それぞれ硬度に違いがあるのですが、これには、水源の環境が大きく影響しているのです。
水が浸透する地層にカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が多く含まれていれば硬度が高く、少なければ低くなります。
また、長い時間をかけて地層に浸透していくと硬度が高くなり、短い時間であれば、低くなります。
日本は国土が狭く、地中を水が浸透する時間が短いため、日本の水には軟水が多いといわれているのです。

コメント