便秘治療薬の種類と特徴

病院での実際の治療では、一般的な便秘の治療薬から使いはじめて、その便秘薬で効果が見られないようなら、違う薬に替えてみるという方法がとられます。
おもに、「浸透圧下剤」や「ポリカルボフィルカルシウム」など便の性状を調整する薬、「刺激性下剤」や「自律神経作用薬」など腸のぜん動運動を促すための薬が用いられます。

便の性質や状態を調整する薬

浸透圧下剤とは、浸透圧を利用して大腸壁から腸内に水分を移行させて、便を軟らかくする薬です。「塩類下剤」、「膨張性下剤」、「浸潤性下剤」などがあります。
ポリカルボフィルカルシウムは、『過敏性腸症候群』の治療にも用いられる、比較的新しい薬です。腸内に水分を保持して便を軟らかくし、便のかさを増やすことで、スムーズな排便を促すものです。

腸のぜん動運動を促すための薬

刺激性下剤には、ピコスルファートナトリウムや生薬成分のセンナを用いて、大腸を刺激してぜん動運動を活発にし、便を押し出す力を強めるタイプ(大腸刺激性下剤)と、直腸を刺激して排便を促すタイプ(直腸刺激性下剤)の坐薬があります。
自律神経に作用する薬は、副交感神経に働きかけて腸の動きを調整します。通常、下剤の補助剤として、大腸刺激性下剤と併用されます。

直接おしりから注入して直腸を刺激するタイプの浣腸薬には、グリセリンが使われています。即効性があり最も強力な下剤ですが、習慣性もあるので注意が必要です。
内服薬だけではどうしても排便できないときに用いるようにして、できるだけ避けましょう。

便秘薬の成分と使うポイントをしっかり判断した上で適宜使用したいものです。

コメント