腸をきれいにする食品」カテゴリーアーカイブ

便秘 を 解消 するには、 腸 がきれいで元気であることが重要。 腸内環境を整える ために食べたい食品の紹介。 腸と血液をきれいにする海藻類 など。

腸内環境を整え免疫力向上、便秘、ガン、糖尿病、アトピーを防ぐリンゴは万能薬

中性脂肪や有害重金属に吸着し体外に排出する

以前から、果物の栄養や機能性を研究し、その優れた健康効果に魅了されてきました。私自身、朝はリンゴやバナナなどをよく食べますし、体調を崩してしまった方々にもお勧めしています。今の季節、旬でおいしいリンゴがお勧めです。リンゴは昔から、「医者いらず」といわれるほど、健康効果の高い果物です。子供のころ、カゼをひいたりお腹を壊すとすりおろしリンゴを食べた方も多いと思います。

熱があって食欲がなくても、すりおろしたリンゴなら抵抗なくとることができます。そして翌日には、カゼの症状が軽快したものです。消化器の分野ではリンゴは腸をきれいにして腸内環境を整えてくれる、おなかに優しい果物として人気です。

リンゴの健康効果は、世界各国の研究で次々と解明されてきました。リンゴには次のような、すばらしい成分が豊富に含まれています。

リンゴペクチン

リンゴペクチンは水溶性の食物繊維です。大腸で善玉菌のえさになって善玉菌を増やし、腸内細菌のバランスを整えます。また、便のかさを増し、便通を促進してくれます。

こうして腸内環境がよくなれば、便秘や下痢、過敏性腸症候群など、腸の病気の予防・改善につながります。免疫の働きの約70%は、腸内細菌が築いているといわれます。腸内環境がよくなれば、免疫力が高まり、ガンの予防も期待できます。

大腸ガンについては、リンゴの研究で知られる富山大学医学部の研究グループが、リンゴペクチン20%入りのえさをラットに与えたら、ガンの発症率が半減したという報告もあります。また、リンゴペクチンは胃液と混ざって粘度を高めます。すると、食べた物がゆっくり胃から腸に送られるようになるので、血糖値の急激な上昇が抑えられます。

さらに、中性脂肪や有害重金属などに吸着して、体外に排出する作用もあります。つまり、リンゴに多く含まれるペクチンは、糖尿病や脂質異常症などの予防・改善にも効果が期待できるのです。

シミやくすみを防ぎ美白効果も期待できる

リンゴポリフェノール

リンゴポリフェノールは植物由来の機能性成分で、赤いリンゴの果皮に多いアントシアニン、果肉に多いプロシアニジンのほかにも、果皮と果肉にはエピカテキンなどが含まれています。いずれも強い抗酸化作用を持ちます。

抗酸化作用とは、細胞や脂質を酸化し傷つける、活性酸素を消去する働きです。ですから、ポリフェノールの豊富なリンゴをとると、細胞の老化を抑制し、ガン、動脈硬化、脳卒中などの生活習慣病の予防・改善に役立ちます。

ポリフェノールには、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンを抑える働きもあり、ぜんそくやアトピー性皮膚炎、花粉症なども防いでくれます。また、日本体育大学大学院の研究では、ポリフェノールには内臓脂肪を減少させて、筋肉を増強する作用のあることもわかっています。さらに、体内で発生するメラニンを抑制するため、シミやくすみの防止、美白効果も期待できます。

カリウム

カリウムは、体内で過剰になったナトリウムを排出し、血庄を下げる作用があります。弘前大学の研究で、リンゴをよく食べる人は高血圧になる人が少ないこともわかっています。

有機酸とビタミンC

リンゴのさわやかな酸味は、リンゴ酸やクエン酸などの有機酸によります。有機酸は、エネルギーの元を作るクエン酸回路を回して細胞の代謝を活性化し、疲労の回復を早めます。脂肪の燃焼も促進されるので、ダイエット効果も高まります。

また、リンゴをとると血中のビタミンC量が増えることもわかっています。リンゴに含まれるビタミンCは、あまり多くはありません。リンゴに、ビタミンCの体内への取り込みを促す成分が含まれているためだと考えられます。ビタミンCが増えれば、免疫力アップ、疲労回復、美肌などへの効果も期待できます。

リンゴは食物繊維が多いので、1個食べると満腹感があります。朝や食事の前に食べれば、食事の量を減らせて、ダイエットにも有効です。リンゴはきれいに水洗いして、皮付きのまま食べてください。皮にはポリフェノールだけでなく、リンゴペクチンも豊富に含まれています。

ときには煮たり焼いたりして食べてもいいでしょう。加熱すると、ペクチンの活性酸素を処理する能力が著しく高まります。甘みも増します。一方で加熱すると、ビタミンCのように壊れる成分もあります。生で食べたりすりおろしたり、いろいろな食べ方を楽しんでください。

ヨーグルトやキムチ、納豆などの発酵食品といっしょにとると、乳酸菌と食物繊維の作用で、さらに腸内環境がよくなります。食べる量は、1日半個から1個が目安です。毎日のリンゴで腸の健康を保ち、病気を遠ざける生活を送ってください。

色の濃い穀物で食物繊維をたくさん摂る

ごはんが好きな人、パンが好きな人もいるでしょうが、1日3食の食事で、みなさんは主食には何を食べていますか?
ごはん、パン、めん類といった穀物には、食物繊維が豊富に含まれています。毎日食べる主食で腸を元気にしましょう。

栄養たっぷりの玄米ごはんを食べよう

白いごはんが大好きで普段から白米を食べているという人は、たまには玄米や胚芽米のごはんにしてみては?白米(精白米)は、玄米を精米機にかけ、まわりに付いている糠(ぬか)や胚芽が削られて白くなったお米です。玄米と白米を比べるとエネルギーはほとんど変わらないのに、食物繊維のほかにも、カリウムやマグネシウム、リン、鉄、ビタミン類の栄養が、玄米のほうがたくさん含まれています。精白することで捨てられてしまっている部分の栄養価が見直されるようにはなりましたが、せっかくの栄養が削り取られている精白米ではもったいないです。玄米を炊いたごはんは白米のごはんよりも歯ごたえがあり、よく噛んで食べることから、唾液の分泌量が増えて胃や腸での消化が促進されます。

麦や稗(ひえ)、粟(あわ)といった雑穀にも栄養成分が豊富に含まれているので、このような雑穀を白米に混ぜて炊くのも良いです。最近では、いろいろな種類の雑穀をミックスした雑穀ごはんの素が販売されていますから、こういったものを利用することで、いつもの主食でも食物繊維を豊富に摂取することができます。

発芽玄米はとても優秀

玄米を1ミリくらいに発芽させた状態の『発芽玄米』は、発芽する時の酵素の働きによって、玄米にもともと含まれている栄養成分が増えたり、玄米の状態だとじゅうぶんに消化吸収できない成分が発生します。雑穀と同様、発芽玄米を白米に混ぜて炊くことで、足りない栄養成分を補うことができるのです。発芽玄米にはGABA(ギャバ)という名で知られるγ(ガンマ)-アミノ酪酸が多く含まれていて、これには血圧やコレステロール値を下げるなどの働きがあります。

乳酸菌たっぷりの色つきパンが腸内環境を整える

自然発酵させた酵母と乳酸菌をたっぷり含んだ天然種を使ってつくる天然酵母のパン。何日か時間をかけてじっくり発酵させるのですが、発酵の過程で大量の乳酸菌が増え続けます。イースト菌を使った普通のパンと比べると乳酸菌の量は1万倍にもなり、ヨーグルトにも負けないくらいです。乳酸の働きで特有の酸味がありますが、日もちもします。この乳酸菌たっぷりのパンが腸内で善玉菌を増やします。

そして、やはりお米と同じように、白く精白された小麦粉を使ったパンよりも、殻ごと製粉された全粒粉パンや、フスマといわれる小麦の胚芽の部分が入っている胚芽パンのほうが、食物繊維やほかの栄養が含まれていて腸に効きます。

蕎麦は色が黒いほど食物繊維が豊富

日本の代表的な料理である蕎麦(そば)は、めん類の中でも食物繊維が豊富です。ソバの種子の中心から外側へいくほど食物繊維は多く含まれていて、色が濃く、香りも強くて歯ごたえがあります。更科そばに代表される白っぽい蕎麦には種子の中心の白い一番粉が使われ、田舎そばなど黒っぽい蕎麦には外側寄りの二番粉や三番粉が使われています。

それぞれにおいしいですが、腸のぜん動運動を活発にするには、色が黒く食物繊維がたくさん含まれるほうがおすすめです。蕎麦は血管を丈夫にするルチンが含まれていることでも話題になり、健康食としても注目されています。

食物繊維が豊富な根菜類

食物繊維が豊富に含まれることで知られている根菜類が、腸をきれいにしてくれます。

ごぼうの不溶性食物繊維が慢性便秘に効く

ごぼうに含まれる食物繊維のほとんどは、腸内では消化吸収されない不溶性の食物繊維です。この不溶性食物繊維は、便のかさを増すだけでなく、腸内に入ると腸を刺激して蠕動運動(ぜんどううんどう)を活発にし、排便を促します。ですから、ごぼうは慢性便秘を解消するのにはオススメな食品です。また、腸内環境を整え、生活習慣からガンまで幅広く防ぐ効果も見逃せません。ごぼうやさつまいもをよく食べる人の肌はとてもキレイです。

普段割と便秘をしない快便体質の人が生活リズムなどが崩れて便秘になってしまった場合に、決まってごぼうを食べたり、ごぼう茶を飲んで解消している人が多いのも特徴です。
いつも便秘気味で悩んでいるという人は、煮物や炒め物など工夫して毎日食べたいものです。ただ、腸がけいれんして起こるけいれん性の便秘や過敏性腸症候群の人にはオススメできません。また、下痢をしている時には避けましょう。
ごぼう茶はこちら

さつまいもは加熱調理で便秘解消効果が高まる

さつまいもには元々食物繊維が多く含まれていて、善玉菌の環境を整えるビタミンBやCも豊富です。さらに、加熱することでできる「レジスタントスターチ」という難消化性デンプンが善玉菌を増やします。

生のさつまいもを包丁で切ると、皮の内側から白っぽい液体が出てきます。この液体には「ヤラピン」という独特の成分が含まれているのですが、ヤラピンには穏やかな下剤の効果があります。そして、うれしいことにこの効果は加熱しても変わらないのです。皮自体には抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれていますので、さつまいもは皮ごと蒸したり茹でたり加熱して食べるのが理想です。

かぼちゃは栄養価が高い西洋種を選ぼう

かぼちゃといえば、緑黄色野菜の代表。かぼちゃやさつまいもは、甘みがありホクホクしたおいしさから、女性や子供に人気です。ごはんのおかずだけでなく、お菓子にも向いています。

かぼちゃは、現在日本で出回っている量の90パーセントくらいが西洋種なのですが、栄養素を比較してみると、日本かぼちゃよりも西洋かぼちゃのほうが勝っています。食物繊維もビタミン類も、含有量は西洋かぼちゃのほうが上回っていて、βカロテンに関しては、日本かぼちゃの5倍以上も多く含まれているのです。

これらの根菜を使った食物繊維がたっぷり摂れる一品の紹介はコチラ。