便秘と食事」カテゴリーアーカイブ

便秘 の 原因 をはじめ、 食事 や 体操 、困ったときの 便秘薬 など、 便秘解消 方法についての情報。 整腸 に関することも。 便秘と食事の関係について。

腸を元気にしてくれる キウイ + オリーブオイル の組み合わせ

腸を元気にしてくれる キウイ + オリーブオイル の組み合わせ についての情報です。キウイ とオリーブオイル の組み合わせが便秘解消効果を高めてくれる理由を紹介します。

快便で長生きできる

若い人の場合、無理なダイエットなどで体に必要な栄養素が足りていないケースがほとんどです。それでは、高齢者の便秘はどうでしょうか? 高齢者の便秘は若い人とは異なります。腸自体が衰えて、働きが悪くなっているのです。

具体的には、便を送り出すのに必要な腸管壁の弾力が低下する、便を押し出す腹庄が弱まるといった身体的な変化が挙げられます。また、食事内容の変化や食事量の減少で食物繊維の摂取量が減るといった面での変化も、便秘の原因のひとつになります。

高齢者にとっても便秘はつらいものです。精神的に落ちこんだり、便秘が心配で食事量が減ったりと、心身ともに悪影響を及ぼします。それだけではありません。実は便秘は、寿命にも密接にかかわっていることが最近の研究で確認されています。
米国のミネソタ州で、慢性的な便秘がある人とない人を対象に行われた追跡調査では、便秘がない人のほうがさまざまな病気にかかりにくく、生存率も高いことが報告されました。腸の健康が全身の健康に結びつくことがわかったのです。

高齢者はヨーグルトの食べ過ぎには注意が必要

最近は、健康志向が高まり、さまざまな健康情報が知られるようになりました。そんなことから「腸にいいから」という理由でヨーグルトを大量に食べている人もいると思います。たしかに、軽い便秘の場合は、ヨーグルトを多めにとって排便状況が改善することがあります。最近はヨーグルトのサプリも多数売られています。

しかし、高齢者の場合は、ヨーグルトがマイナスに働いてしまうこともあります。ヨーグルトに含まれている乳脂肪分によって悪玉(LDL)コレステロールが増え、脂質代謝異常や高コレステロール血症を発症してしまうこともあるからです。
一般的にヨーグルトには整腸作用がありますが、高齢の方にはそのようなリスクがあることも頭に入れておいていたほうがいいでしょう。

キウイ 腸を元気にする食物繊維が豊富

キウイ 腸を元気にする食物繊維が豊富

キウイ 食物繊維のバランスがとてもいい

では、高齢者は便秘解消のために何を食べればいいのでしょうか。おすすめの食べものは「 キウイフルーツ 」です。実は キウイ には、腸を元気にする食物繊維が豊富に含まれています。

食物繊維には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の 2 種類があります。不溶性食物繊維には、水分を吸って膨らみ、便の量を増やしたり、腸を刺激したりして、スムーズな排便を助ける働きがあります。一方、水溶性食物繊維は、体内で粘りけのあるゲル状になり、便を柔らかくして排出しやすくします。

不溶性食物繊維と水溶性食物繊維は、それぞれ別の働きがあるので、バランスよくとることが大切です。腸の働きが落ちている高齢者の場合、不溶性食物繊維を多くとりすぎると便が硬くなり、便秘悪化することもあります。

食物繊維の理想的な摂取バランスは「不溶性食物繊維が 2 、水溶性食物繊維が 1 」です。キウイの場合は、ほぼ 2 : 1  のベストバランスで食物繊維が含まれていて理想的な食品です。そのため、腸に十分な食物繊維を供給して、便秘の解消に役立つのです。

そこで、食べ方としておすすめなのが キウイ + オリーブオイル の組み合わせ。腸内の便の滑りを良くして便の排出を助け、同じく便秘解消に役立つ オリーブオイル を一緒にとる方法です。

食べ方
キウイを半分に切り、スプーンでひと口すくって食べます。穴にデザートスプーン 1 杯分のオリーブオイルを注いで、残りのキウイと一緒に食べます。これを、朝食前と夕食前に1個ずつ食べるとよいでしょう。
注意
糖尿病の人は食べすぎに注意します。(糖質の摂りすぎになります)

便秘と食事

キウイ 効果 さらにアップさせる食材

便秘解消 のための 食事 のしかたと レシピ について

毎日の 食事 のしかたを見直すと 便秘解消 に近づけることもあります。理想の食事のしかたと レシピ に関する情報です。

便秘解消 のために朝食を摂ることは大事

便秘解消 のために朝食を摂ることは大事

便秘解消 には規則正しい食生活のリズムづくりが基本

朝食を食べたり食べなかったり、昼は外食、残業やお付き合いで夜9 時を過ぎての遅い夕食、そんな食生活をしていませんか? 食事が不規則になると、腸の運動も一定のリズムをつくれなくなってしまいます。

朝、食事をすることで、前の夜からの長い空腹のあとに送り込まれた食べ物が腸に新鮮な刺激を与え、便意を促します。 これが、人のからだの自然なリズムなのです。この自然なリズムを上手くキャッチして、朝食の後に排便の習慣をつけることが、 便秘解消 の基本です。

朝の食事タイムとトイレタイムを確保するためには、朝・昼・夕の食事時間を決めて、1日3食しっかり食べることです。 また、食べる量が少ない人、ダイエットしている人は食べなければカスもできないので、便は出ません。

栄養摂取の基本は毎日の食事から

最近はサプリメントなどの健康食品の広告もよく目にしますが、栄養摂取の基本となるのは、まず1日3食の食事です。

1日3食の食事のほか、サプリメントは手軽に栄養素が補給できて便利なものですが、栄養素そのものの補給だけに限られ、食事の代わりにはなりません。サプリメントから栄養を補給するだけでは、私たちの体のエネルギー、血や筋肉、骨などになっていくまでの過程がだいぶ省かれてしまいます。あくまでも食事からは摂りきれない栄養素の不足分を補う意味で活用されることが、サプリメント本来の役割です。

例えば、サプリメントの食物繊維は摂りすぎるとカルシウムや鉄分の吸収を阻害してしまう、というように、サプリメントの摂取過多により、悪影響を及ぼす栄養素もあります。

サプリメントの活用と栄養補給について

ただ、最近はサプリメントの活用が注目されていることも事実です。毎日の食事が栄養摂取の基本となりますが、サプリメントの効果や効能が期待できる部分も否定はできません。バランスのいい食事でも便秘が改善されない場合に、サプリメントや健康食品を上手に活用するのがいいでしょう。
おなかの調子を整える乳酸菌サプリメントを摂るならこちら

まずは、日頃の食生活を見直してみましょう。食生活の改善は、便秘に悩む人の改善にもつながり、健康な身体になるためのヒントが見つかるでしょう。

医師から処方された薬を日常的に服用しているような場合には、飲み合わせについても医師や薬剤師に相談しましょう。普段、服用している薬の副作用で便秘の症状が出ている場合もあります。

朝食に飲むコーヒー、紅茶にオリゴ糖をプラスして腸にいい飲料に変える

最近、コーラまでもがトクホ(特定保健用食品)に認定され話題を集めていますが、実はトクホの主役は、お腹の調子を整えるという食品なのです。トクホの7割を占めています。

腸に関係のあるトクホ成分を大きく分けると、食物繊維、乳酸菌、オリゴ糖などになります。食物繊維は「難消化性デキストリン」「小麦ふすま」「寒天由来の食物繊維」「ビール酵母由来の食物繊維」などの食品があります。

しかしこのような食品を利用せずとも、自然のもので摂るのがベストです。そして乳酸菌は、ヨーグルト関連ですね。これは基本的に自宅では作れないものなので、低脂肪のものや、果物などをプラスして上手に利用していただきたいと思います。

そしてオリゴ糖。トクホの中で積極的に利用して欲しいのがこのオリゴ糖です。オリゴ糖とは、単糖(炭水化物が分解したときにこれ以上分解できない最小単位) が2~20個結びついたものをいいます。このオリゴ糖は、分解されることなく大腸に達するのが特徴のひとつです。

オリゴ糖は、腸内細菌である善玉菌のビフィズス菌の栄養となって増殖させる働きがあるので、腸の調子を整えるのに役立つのです。オリゴ糖は、はちみつ、豆乳、果物などにも含まれていますが、市販のオリゴ糖なら手軽に摂ることができます。

市販のオリゴ糖には、フラクトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、ダイズオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、乳果オリゴ糖があります。それぞれに特徴がありますが、フラクトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、乳果オリゴ糖は、いずれもビフィズス菌の増殖を促し、虫歯になりにくい甘味料として知られています。

またイソマルトオリゴ糖とダイズオリゴ糖は、熟や酸に強いので、料理に利用するとうまみやコクが出るという特徴があります。そしてガラクトオリゴ糖は、ビフィズス菌の増殖以外にも、タンパク質の消化吸収を助ける働きがあります。オリゴ糖は、用途によって使い分けるのもよいのですが、朝のコーヒーや紅茶に砂糖と同等の甘味を持つ乳果オリゴ糖を小さじ1杯ほど入れて、腸にいい飲料に変えるのがおすすめです。便通もよくなるので、オリゴ糖は、腸には欠かせません。
便秘がひどくて食物繊維を摂ったり、水分を摂ったり運動をしても音沙汰がなかったのにオリゴ糖を摂ったら快便に…ということはよくあります。
オリゴ糖は、善玉菌の餌になるので腸内の善玉菌を育てるためにも必須です。

オリゴ糖はこちら。

オリゴ糖は、ヨーグルトに入れて食べるのもおすすめです。