腸にいいライフスタイル」カテゴリーアーカイブ

腸にいいということを徹底的に調査して便秘を解消する ための情報。 腸にいいライフスタイルについて。 お腹がゆるい人が注意する食事 など。

海外旅行の便秘を防ぐ方法

最初から重度の便秘になる人はいません。みなさん何かきっかけがあるのです。生活環境の変化、職場のストレス、ダイエットなどなど。そしてそのきっかけに旅行もあげられます。

また、海外旅行の場合、普段は滅多に便秘をしない人でも便秘になってしまうケースが多いでしょう。

楽しいはずの旅行なのですが、食事や時間の使い方、時差などが、腸にとって急激なストレスとなって、腸の調子を崩すことは多いのです。
特に10日前後の海外旅行が、便秘のスタート地点になることも少なくありません。腸というのは、通常と違う環境に反応しやすい臓器なのです。皆さんが思っている以上にデリケートな臓器なのです。

そこをしっかり理解して、旅行で腸の調子を崩さない準備をしていって欲しいのです。

まず海外旅行に行って多くの方が体験するのは便秘です。海外旅行中の便秘の大きな原因のひとつは、時差によって体内時計が狂い、腸リズムにも影響が出てくることがあげられます。また食事のタイミングがいつもと違っていたり、朝早くからの観光や団体行動埼どで、時間的制約があり、ゆっくりと行動できず、緊張を強いられるといったことも原因としてあげられます。楽しいはずの旅行ですが、実は腸のストレスが凝縮された状態が怒りやすいのです。

普段は腸の状態がよい人でも、ヨーロッパやアメリカなどフライト時間の多い地域に旅行をする場合は、便秘になって当然と考えて、準備しておくことをおすすめします。そこで海外旅行先での腸を守るためには、普段から便秘傾向のある人は、下剤、軟便剤(マグネシウム製剤)を持参することです。

さらにストレスから便がS状結腸や直腸に移動することができなくなり、便意がなくなることがあります。そうなると下剤、軟便剤では効果がありません。
万が一のために坐薬(レシカルボン)こちらにあります。を持っていき、旅先で排便をきちんと行うようにしてください。

また、普段毎日排便がある人が旅先で便秘になってしまった場合、精神的にとてもつらくなるようです。下剤を使用すると、今度は、ひどい下痢になってしまい、旅を楽しめない状況に陥るケースも多く見受けられます。

このような場合は、コントレックスなどのマグネシウムの多い硬水のミネラルウォーターを多めに摂りましょう。トイレの心配から旅行中に水分を控える方も多いのですが、それも腸の調子を崩す要因です。さらに食事にオリーブオイルを追加しましょう。
欧米のレストランには必ず置いてありますし、スーパーなどでは小瓶のものが簡単に手に入ります。心から旅行を楽しめる腸のためにも、準備はきちんとしたいものです。

お腹がゆるい人が注意する食事

腸の調子というと便秘中心なるのが定番ですが、ここでは常にお腹がゆるい、下痢気味の方の生活習慣に関して、アドバイスをしたいと思います。

お腹がゆるくなりがちな方は、食事や水分を控える傾向にあります。それがまた腸内環境にとつてよくない状況を作ってしまう要因にもなります。また安易な下痢止めの使用が、さらに腸内環境を悪化させ、下痢→下痢止め→便秘→下剤→下痢という、便秘の方の下剤依存にさらに輪をかけた下剤・下痢止め併用の悪循環にはまってしまうことになるのです。

そこでお腹がゆるい方もきちんと食事を摂りましょう。3食摂るのが基本です。朝食は、時間を調整しましょう。電車の中でお腹が痛くなるのは避けたいわけですから、20~30分早起きをして、家で朝食を摂らずに会社に出社しましょう。そして仕事場についてから食事を摂ってください。お腹がゆるい人の朝食は、炭水化物中心のメニューがおすすめです。

おにぎり、サンドイッチなどを摂ってください。そうすれば胃が的確に動き、朝食後、会社のトイレに行き排便できれば、気分的にも1日が楽になるのではないでしょうか。

下痢は心理的な影響も大きく、それを緩和するだけでもずいぶん状況は変わってきます。下痢に悩む方々を診ていますと、実は下痢傾向の人の半数以上が朝食をきちんと摂ることで、薬を使わずにお腹の調子を整えることができるのです。

それでも下痢傾向が収まらない場合は、
半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)という漢方薬服用し、職場についてから朝食を摂れば、下痢傾向の改善率もアップすると思います。また下痢傾向の人で、夜にビールやチューハイなど多量のアルコールと水分を摂っている方は、その生活を見直してください。

そこを改善しない限り、お腹のゆるさは改善することば難しいです。この指摘に心当たりのある方は、夜のアルコールの量を減らすことで、朝の腸の働きはスムーズになると思います。アルコールは下痢の敵! と思っていただければと思います。

くれぐれも下剤と下痢止めの安易な併用を長期間続け、負の悪循環を作らないようにしてください。

腸のリセット=全身のリセット プチ断食でリセットをかける

本サイトでは、しつこいほどに腸の健康を考えるうえで、腸内環境を整えるのは非常に大切です、とみなぎんにお伝えしています。

ただ腸内環境を整えるのは一朝一夕では難しいのが現状です。そこでおすすめしたい腸にいい習慣として、腸内リセットがあります。これは、体内に溜まった便をすべて出しきり、そのあとで他の解毒方法を試して、腸の状態を整えていくのです。

腸の大掃除といってもいいでしょう。しかし腸内リセットのやり方は、ひとつではありません。それはもちろん人それぞれ腸の状態が違うからなのですが、自分の状態に合ったものを選ぶことをすすめます。ここでは、1週間のプチ断食プログラムを紹介したいと思います。これは、慢性的な便秘に悩んでいる方、停滞腸の自覚がある方などにおすすめです。

ただし、重い便秘の人にはあまり効果はありません。しかしこの方法は、身体に負担がかかりますので、80歳以上の方、妊娠中・月経中の女性、病気療養中の方は行ってはいけません。くれぐれも注意してください。

また、定期的に行っても綺構ですが、ある程度の期間をきちんと空けて、頻繁に行うのは避けてください。また気温30度が続く、夏期の期間、特に35度以上の猛暑日が続くようなときには、体力も奪われ、熱中症の危険もあるのでおすすめできません。

この1週間のプチ断食プログラムは、仕事をしている方は、土曜日からスタートするのがよいかと思います。また初めて行うときは、長期の休みを利用するのもおすすめです。また少しでも体調の不安を感じたらすぐに中止してください。

最初の2日間は何も食べません。豆乳とバナナで作る便秘対策朝ジュースを朝・昼・晩に1杯ずつ飲みます。それ以外はミネラルウォーターによる水分補給だけにします。

スタート直後は、1日に何度も便が出る、ということがあります。3日目から食事を再開。朝は便秘対策朝ジュースをを1杯、昼は発芽大麦入りゴハンのおにぎりと野菜、夜は食物繊維を多く含むメニューにし、市販のファイブミニゼリーはおやつにおすすめです。
もし、便が出ない場合は、イサゴールなどを使います。

そして7日目でプチ断食は終了。3食とも主食を摂り通常の食事に戻してください。このプログラムは下剤を使わずに、腸内をすっきりとリセットすることが特徴です。腸内リセットを行うことで、腸だけでなく全身の調子が整う方も多くいらっしやいます。腸内リセット=全身リセットと考え、上手に取り入れてみてください。