-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
関連サイト
メタ情報
Monthly Archives: 4月 2015
食物繊維を1日30g
食物繊維は1日30gは取りたいものでも食生活の中で食物繊維を増やす方法のひとつです。 野菜をプラス 野菜は1日に350g取ることが望ましいといわれています。3食で両手に山盛り1杯くらいの量です。 果物をプラス 果物には、 […]
昭和30年代の食習慣は腸にプラスになるか?
最近、特に脚光を浴びている昭和30年代の食事。現代とどこが違い、どんな長所・短所があるのでしょうか? 最近注目を集めている昭和30年代の食事。現代とどこが違い、どんな長所・短所があるのでしょうか? 最近、「昭和30年代の […]
ギリシャ・ローマ時代からの天然便秘薬「オリーブオイル」
イタリアではオリーブオイルは便秘の常備薬。便秘かな?」と思ったら大さじ1~ 2 杯のオリーブオイルを試してみるのがいいでしょう。 地中世界ではオリーブオイルを便秘予防薬として利用 これは、ギリシャ・ローマ時代から続いてき […]
生きたまま腸に届くのが理想!死んだ菌でも乳酸菌は腸プラス
乳酸菌には動物性と植物性とがありまも植物性乳酸菌のほうが腸内環境をよくするはたらきが強力です。動物性乳酸菌でも役立っています。 乳酸菌は動物性と植物性の2種類 乳酸菌、腸の中で善玉菌のビフィズス菌を増やして、腸内環境を整 […]
植物性乳酸菌は腸にとって二重丸
すぐき漬けやぬか漬け、しば漬、キムチ、ザワークラウトなどに含まれる植物性乳酸菌は、生きたまま腸に届いて腸内環境を改善します。 注目の植物性乳酸菌 ラブレ菌などの植物性乳酸菌は、みそ、しょうゆ、漬け物、酒などの伝統的な保存 […]
腸にはおすすめの糖質「オリゴ糖」
オリゴ糖には大腸でビフィズス菌を増殖させるはたらきがありまもカロリーが砂糖の約半分という、うれしい特徴もあります。 ビフィズス菌を増殖きせて腸内環境を整えるオリゴ糖 赤ちやんのウンチが臭くないのは、なぜでしょう。それは腸 […]
腸にプラスのビタミン・ミネラルで便を軟らかくする
マグネシウムは大腸で水分を呼んで便を軟らかくする作用があります。ビタミンCは腸を守るさまざまなはたらきをします。 マグネシウムは便を軟らかくする マグネシウムは、緑黄色野菜、豆類、魚介類、海藻類など多くの食品にまれるミネ […]
腹式呼吸でリラックス
おなかの筋肉を使って深く息を吸ったり吐いたりする腹式呼吸。自律神経をリラックス・モードにする効果があります。 呼吸のリズムを意識的にあ変えると、リラックスモードになる。 おなかを膨らませたり、すぼめたりして深く呼吸する腹 […]
腸もみマッサージと半身浴でリラックス
腸の血行をよくして、中にたまったガスや老廃物などの排出をよくする、腸もみマッサージと半身浴が特におすすめです。 大腸内視鏡検査後のガス抜きからヒントを得た腸もみマッサージ 腸の横行結腸が下がっていると、その部分にガスがた […]
太陽と同じ生活をすると自律神経が安定する
夜更かしなどで生活リズムが乱れると、自律神経のバランスが崩れ、便秘やおなかの張りなどが起こりやすくなります。 生活のリズムが乱れると腸の働きも乱れる 人間の体にはリズムがあって、昼間は交感神経が優位にはたらいて体温や血圧 […]